体裁:A4変形/174頁/カラー
発行年:2000年(改訂新版)
テキスト執筆者:34名
装幀:太田徹也
カバー画像:福島 治
レイアウト:太田徹也
会員・フレンド:4,356円(税込/送料サービス)
一般:4,840円(税込/送料別途)
ご注文・お問合せ:
(株)六耀社 営業部
http://www.rikuyosha.co.jp/
Fax 03-3352-3106
books@rikuyosha.co.jp
※会員およびフレンドメンバー価格でご購入の際は、JAGDA事務局までお問合せください。
Tel 03-5770-7509
jagda@jagda.org
Visual Designには、二つの要素がある。そのひとつは視覚を通じて表現する方法である。もうひとつは、言葉、言語を通して伝える方法である。いずれも目で見る点では視覚的であるが、言葉、言語は、言語の意味から出発し、同時にその意味をどのように伝え、組み立て、構成し、かたちづくるかにある。第2巻では、主として文字と視覚の関係とその背景にある多様な方法論、手法を解き明かすことに重点を置いている。タイポグラフィは、和英をはじめ、エスニックな活字、写真植字、デジタルフォントなどに加えてロゴタイプおよびカリグラフィ(書道的)などを含めて、文字のもつ表現力の在り方や実際性を展開している。文字、言語には、それぞれの歴史や伝統があり、それが今日まで、さまざまな形で受け継がれている。そうした歴史の流れのなかから、今日のタイポグラフィの変遷を示しながら、同時にVisual Designの優れた作品を示し、解読することができるようにしている。
また、シンボルマークは、今日CI(コーポレート・アイデンティティー)計画においてもまたデザイン上で、欠かすことのできない重要な要素である。これらもタイポグラフィと同様に、歴史や民衆の流れがある。また企業、事業体によっても、その象徴化された記号(シンボル)は、マスメディアのなかで主要な役割を果たしている。タイポグラフィとシンボルマークは、Visual Designそのものである。本書の内容は、そうした主要な役割を実際的な場から解きほぐし、実例を多く組み込むものとした。教育者、学生諸氏に参考になれば幸甚である。
(※巻頭から抜粋)
序論 | タイポグラフィ・ロゴタイプ・シンボルマークの現在 | 粟津 潔 |
---|---|---|
第1章 書体 | ||
1. 世界の文字/世界の文字体系 | 矢島文夫 | |
2. 欧文書体/アルファベット | 河野英一 | |
3. 和文書体/漢字・かな・和文書体+欧文書体 | 今田欣一 | |
4. 書体集/書体の特徴 | 味岡伸太郎 | |
5. デジタルフォント/デジタルフォントの基礎 | 山本太郎 | |
6. DTP/DTP文字組版 | 大平善道 | |
7. カリグラフィー/豊かな表現力、欠ける可読性 | 佐藤晃一 | |
8. 新しい書体のつくり方 | ||
・欧文書体と数字 | 仲條正義 | |
・スクリプト文字 | 三浦滉平 | |
・和文書体-視覚的にそろえる | 水井 正 | |
第2章 タイポグラフィ | ||
1. 傑作タイポグラフィ | 浅葉克己・井上嗣也 | |
2. タイポグラフィのスタイル/ タイポグラフィックデザイン |
粟津 潔・太田徹也 | |
3. 日本のタイポグラフィ/ 日本のタイポグラフィの変遷 |
粟津 潔 | |
4. ニュー・ウエイヴ・タイポグラフィ/ さざ波に留まるのか、疾風怒濤のあらしをよぶのか。 |
片塩二郎 | |
5. ハウ・ツー・ユース・タイポグラフィ | ||
・タイポグラフィの魅力 | 浅葉克己 | |
・カレンダーの文字指定 | 葛西 薫 | |
6. タイポグラフィの変遷/ タイポグラフィの歴史<書・刷・映> |
小林邦雄 | |
第3章 ロゴタイプ | ||
1. ロゴタイプ傑作集 | 太田徹也 | |
2. ロゴタイプとは/ブリヂストン、KENWOOD 他 | 中西元男 | |
3. ロゴタイプのスタイル | ||
・ロゴタイプで決まる新聞広告 | 中島祥文 | |
・エディトリアルデザインの流れ | 太田徹也 | |
4. メイキング・ロゴタイプ | ||
・スコッティ、イッセイ・ミヤケ | 松永 真 | |
・未来世紀TOKYO、SHIN TAKAMATSU | 仲條正義 | |
・伊勢丹、Human Collective、toac、diffa | 戸田正寿 | |
・ヒロミチ・ナカノ、ラフォーレ | 青木克憲 | |
・リクルート | 亀倉雄策+新島 実 | |
5. サイン/サイン計画のタイポグラフィ | 平野湟太郎 | |
第4章 シンボルマーク | ||
1. シンボルマークの傑作集 | 太田徹也 | |
2. シンボルマークの流れ | 田中一光 | |
3. CIとシンボルマーク/NTT | 中西元男 | |
4. メイキング・シンボルマーク | ||
・ベン・ゲーリック、クボタ・コンピュータ、 サントリー、FISSO |
五十嵐威暢 | |
・東京フロンティア、アンコール遺跡救済委員会 | 田中一光 | |
・アメリカン フェスティバル | 福田繁雄 | |
・NTT | 亀倉雄策 | |
・花の万博 | 勝井三雄 | |
・チェマイエフ・ゲイスマー社の仕事 | アイヴァン・チャマイエフ | |
・ロッテキシリトール 他5作品 | 佐藤 卓 | |
・曖昧さの魅力 | ソール・バス | |
・東京電力、農協 | 永井一正 | |
INDEX | ||
執筆者紹介 |